いつも矢島酒店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
昨年12月より当店にてお取扱をさせていただいている花の香酒造「産土」を
今一度みなさまに深く知っていただきたく、『#産土を知る』をテーマに、数回に分けてご紹介していきます!
初回の今日は、12のアイコンが何を表しているのかを一挙ご紹介!
次回以降はこれらをひとつずつ深掘りしていきます。
ここでよくある質問にお答えします。
Q.農醸って何?畑の違い?
A.「農醸(のうじょう)」とは「農業」と「醸造」から成る言葉。
ワインに詳しい方だと「畑の違い?」と思われるかもしれませんが、産土では日本酒造りに欠かせない「醸造」の部分を含めて考えています。
つまり、「農醸」は畑の違いではなく、米の栽培方法や醸造のアプローチの違いを指していることになります。
12の農と醸で構成された手法がどれだけ使用されているかが 「農醸」として商品に表記されます。
それぞれの意味を知ることで味わいや魅力がさらに引き立つことはもちろん、
産土を楽しむみなさまに、この想いをぜひ受け取っていただきたいと思っています。
それでは、次回の投稿をお楽しみに!